MENU
CATEGORY
エロ系人気ファンクラブ 12選今すぐ比較する

【会員SNS】FOLLOWME(フォローミー)とは?

「会員制サイトを始めるか検討している。」
「FOLLOWMEに登録するか悩んでいる。」

そんな人へ向けた記事です。

2020年9月、数多くの人気Youtuberが所属する有名プロダクション「UUUM株式会社」がとあるアプリを買収

そう今話題の会員制SNSです。

今日は”そのとあるアプリ”についてご紹介します。

本記事の内容
  • 会員制SNS「FOLLOWME」とは
  • FOLLOWMEのデメリット・メリット
  • FOLLOWMEの評判・口コミ
  • FOLLOWMEのよくある質問

FOLLOWMEは会員限定にプレミアコンテンツを配信できる会員制SNSで、ファンクラブやオンラインサロンとしてご利用できます。

若いインフルエンサーを中心に展開していて、女性だけでなく男性アーティストも始めていて、クリエイターが簡単にスマホでお小遣い稼ぎできるアプリケーションです。

今回はそのFOLLOWMEに関するリアルな辛口コメントと共にご紹介します。

FOLLOWME公式サイトはこちら
https://followme.app/>>

FOLLOWME公式ダウンロードはこちら

目次

FOLLOW MEとは

引用:FOLLLOW ME公式HP
アプリ名FOLLOW ME
運営会社UUUM株式会社
本社拠点東京都港区赤坂九丁目7番1号
ミッドタウン・タワー 28階
代表取締役鎌田 和樹

FOLLOWME(フォローミー)とは、UUUM株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長CEO:鎌田 和樹)が運営するクリエイターとファンを繋ぐサブスク型プラットフォームです。

それもインスタグラムにかなり近い操作性を誇り、実際に開発段階では「インスタグラムを有料化したら?」というコンセプトで成り立ち、あくまでもSNSに近いポジションのプラットフォームです。

競合サイトOnlyfansに比べると、登録者数・収益力・知名度はかなり劣りますが、誰でも簡単にお小遣い稼ぎ感覚で始められるのが人気の理由です。

クリエイターとしてお小遣い稼ぎできる

FOLLOWMEでは13歳以上であれば簡単にアカウント登録できます。クリエイターになることで、ファンから毎月のサブスク料金を請求する代わりに、会員限定のプレミアコンテンツを配信できます。

会員限定の投稿の他にも、会員専用のライブ配信や無料投稿(非フォロワー向け)ができます。サブスク料金は限度額6000円に設定してあり、クリエイターは自由に価格を決められます✨

こんな人がクリエイターに向いています

SNSを中心に活動するクリエイターやインフルエンサーのほか、現役アイドル、俳優、芸人、アイドル、トレーナー、ブロガーなど、様々な業界で活躍する著名人が、いま続々と始めています。

クリエイター紹介

サブスクすると憧れの人のプレミアコンテンツを見れる

【初心者】暗号資産の投資を始める前に「知っておくべき3つ」

憧れのクリエイターをいサブスク(定期購読)する代わりに、会員限定のプレミアコンテンツを閲覧することができます。また、クリエイターによっては様々会員特典を獲得できます。

FOLLOEME公式アプリ内では会員限定の投稿やライブ配信など、課金することで「楽しめるコンテンツが充実」しています。

FOLLOWME公式サイトはこちら
https://followme.app/>>

FOLLOWME公式ダウンロードはこちら

FOLLOW MEのデメリット

3つのデメリット
  • 高額手数料の30%
  • 本格的にお金を稼ぐのは不向き
  • サブスクライバー側の利便性が悪い

デメリット①競合にくらべて高額手数料

最近では、インフルエンサーが個人のファンクラブを持つ新しいビジネスモデルがでてきました。自分の会員制サイトを開設できるプラットフォームには、代表的な3つだとOnlyFans、CFA、CandFansなどが挙げられます。

どのサイトも手数料は10%〜20%前後が一般的です。それに比べると、FOLLOWMEは手数料30%とかなり高く、クリエイターの報酬率は低い点が最大のデメリットです。

デメリット②本格的にお金を稼ぐなら不向き

コンテンツクリエイターとして本格的に活動するには、正直おすすめできません。運営会社の名前はすこし有名だが、それでも開発力や資金力には劣ります。その点、競合サイトの方が万全の収益システムとお金を稼ぐ環境が整っています。

今現在のFOLLOWMEは機能・システム面で「他のプラットフォームに劣っている」ことがわかります。

デメリット②ファン側の利便性が悪い

決済方法決済手数料
クレジットカード0円
スマホ決済(IOS)+手数料20%

FOLLOWMEのデメリットとして、ファンの決済手数料の不平等さがあります。サブスク時の決済方法によって手数料が高くなります。

たとえば、サブスク料金が1000円の場合、スマホ決済(IOS)だと手数料20%がかかり1200円となります。登録を検討している方は気をつけましょう。

FOLLOW MEのメリット

2つのメリット
  • インスタグラムのような操作性
  • クリエイターとファンを繋ぐ特別な空間

メリット①インスタグラムのような操作性

引用:FOLLLOW ME公式HP

FOLLOWMEは「インスタグラムを有料化したら?」というコンセプトで開発されました。OInlyFansが収益特化型SNSなのに対して、FOLLOWMEはもっと”お小遣いアプリ”といったイメージです。

同社の公式HPにあった比較図を参考にしてください。

メリット②クリエイターとファンを繋ぐ空間

FOLLOW MEは、一言でいうと「クリエイターとファンを繋ぐ有料プラットフォーム」です。

引用:FOLLLOW ME公式HP

FOLLOWMEでは普通のSNSに比べてもっと身近な存在に、お互いが気軽にコミュニケーションできる空間を提供します。

ファンの方はサブスク会員だけに発信する情報やコンテンツをぜひ手に入れてください!
反対に、クリエイターの方はアンチがいない空間でプレミアコンテンツを配信しましょう!

FOLLOW MEの評判・口コミ

ダレでも気軽に始められる

Android勢はライブ配信に参加できない!?

iPhoneは通知が来ず配信見逃し!?

全体的にお小遣い感覚で始めている人が多いイメージです。ただ、上記のような「通知トラブル・配信トラブル」がかなり目立つため本格的な収益化を考えると、他のプラットフォームを検討した方が良いでしょう。

本格的に運用すなら「おすすめのファンクラブ6選」紹介しているので、参考にしてください。

FOLLOW MEのよくある質問

スクショして画像保存できる?

FOLLOWMEのアプリでは、クリエイターの投稿した画像や動画・ライブ配信を保存しようとスクリーンショットを撮ることが禁止されています。

なお、すでにスクショ防止機能は搭載されていて、悪質な違反者にはアカウント停止のペナルティがあります。

自分のプロフ画面をうっかりスクショ、、
そのままアカウント停止!?なんてことにならない為にも気を付けてくださいね。

まとめ

今日は会員制SNS「FOLLOWME」について紹介しました。

今日のまとめ
  • FOLLOWMEはファンとクリエイターを繋ぐファンクラブ空間
  • FOLLOWMEは本格的にお金を稼ぐには不向きである
  • FOLLOWMEはお小遣い稼ぎ型SNSに近い感覚
  • FOLLOWMEの画面が見やすく、操作もかなり簡単

ファンクラブビジネスはまだ生まれて間もない市場です。

会員制SNSの成功には「自分にあったプラットフォームを選ぶこと」が大切です。それは手数料、システムの問題だったりと自分が1番損をしないプラットフォームを選ぶことに限ります。

なお、海外・日本のおすすめプラットフォーム6選をこちらの記事で紹介しています。

比較的、手数料の低いプラットフォームを紹介しているのでぜひ目を通してください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

あなたの「ポチッ」が励みになります!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次