「OnlyFansは税金かかる?」
「海外サイトなら税金はかからないと聞いた。」
そんな人への記事です。
- 確定申告をすべき人
- 海外サイトの税金はバレる?
- 国税に調査される危険性とは
- 確定申告の必要書類まとめ
結論をいうと「OnlyFansで一定以上の収入を得た場合、確定申告する義務があります。」
「知らなかった」では済まされません。まずは”ビジネス”において最低限の知識を学びましょう。
オンリーファンズと税金の関係性

日本に国籍が存在する以上、一定以上の所得がある場合、確定申告する義務があります。もちろん、個人・法人に関係なく、確定申告を行わないと、税務調査がはいる可能性も。
オンリーファンズ(OnlyFans)クリエイターは必読です。目をこらしてください。
国税局には「電子商品取引専門調査チーム」という組織があり、インターネット上の取引にするどく目を光らせています。
もし仮に、申告漏れが発覚した場合、理由関係なく罰則が課せられ、オンリーファンズの利用規約にもあるとおり、アカウントの継続自体が厳しくなるかと。
後悔しないためにも、確定申告がまだの人は、今すぐに確定申告の手続きを始めましょう。
OnlyFansにかかる税金

- 雑所得
- 事業所得
※どちらかの税金を支払う必要があります。
収入の対する税金の種類は他にもあり、どの所得区分に当てはまるかで、あわせて税率も異なります。
国税庁のHPを調べたところ、所得税の種類は10種類あるようです。
はたして自分はどちらの税金を確定申告する必要があるのか確かめてみましょう。
雑所得になりやすいのは
主な職業 | 副業の方 |
税金の種類 | 雑所得(白色申告) |
特徴 | サラリーマンとして副業を持っていても、その収入の規模によって「雑所得」から「事業所得」と判断されることもあります。 |
事業所得になりやすいのは
主な職業 | 本業として事業化しているクリエイター |
税金の種類 | 事業所得(青色申告) |
特徴 | 年間の売り上げから経費を差し引いた「所得」が、48万円以下の場合は確定申告は必要ありません。 |
オンリーファンズにかかる税金の計算方法

- 副業→雑所得
- 事業化→事業所得
わかりにくいのは、副収入が雑所得か事業所得になるのか、明確な基準が定まっていない事です。
事業所得は、事業として営んだ結果、生み出した所得です。「安定した収入得られる見込みがある」、「儲かる可能性がある」、「職業として認知されている」といったことが判断材料となります。
一方、雑所得とは、給与所得(会社員)や事業所得など9種類の所得に、該当しないものをいいます。昼は会社員として働き、夜はUbereatsのリュックを背負い自転車で街中を駆けめぐる場合には雑所得です。
副業として活動する人

合計所得(給与+雑所得) × 税率 = 所得税
サラリーマンをやりながら副業として稼いでいる人の場合です。
この「合計所得」を求めるには給与所得と雑所得をそれぞれ計算してあげる必要があります。計算式は下記を参考にしてください。
- 給与所得の計算方法
収入 – 給与所得控除額55万円 = 給与所得 - 雑所得の計算方法
収入 – 経費 = 雑所得
参照:国税庁「源泉徴収のあらまし」
OnlyFansを事業化している人

事業所得(収入-必要経費-所得控除)×税率-税額控除=所得税
OnlyFansを本格的に始め事業化してるクリエイターを指します。
この事業所得が確定申告の対象になります。詳しい計算式は下記を参考にしてください。
- 事業所得
収入-必要経費+青色申告特別控除
確定申告を「知らなかった」といった理由で行わなかったとしても、税務調査によりバレてしまった場合、軽減されることはないので注意してください。
参照:国税庁「所得税の税率」
確定申告をする必要がない人

副業としてOnlyFansをはじめ所得が20万円以下の人
クリエイターとして「副業」を開始、なおかつ、その年の所得が1年間で20万円以下の場合、確定申告は必要ありません。
どこかに雇用されているわけでなく、趣味の範囲内でOnlyFansをはじめている人も多いいと思います。この場合は副業扱いとなります。
本業としてOnlyFansをはじめ所得が48万円以下の人
クリエイターとして「本格活動」しているものの、その年の所得が1年間で48万円以下であり、かつ所得よりも所得控除が大きい場合、確定申告は必要ありません。
扶養に入っていてOnlyFansの所得は48万円以下の人
副業として始める場合、「年収103万円以上」を稼ぐと確定申告が必要なボーダーラインとなります。
例えば年収103万円であれば
「103万円 - 55万円 = 48万円」で48万円以下となり扶養になる。
トータルの所得額が48万円を超えると、親の扶養から外れ、確定申告が必要になります。
仮に、Onlyfansから毎月10万が支払われたとしたら、年収にして103万を超えた120万円。この120万円に対して確定申告の対象となります。
オンリーファンズの税金はバレる?

海外送金こそ口座履歴に残るので、確定申告しましょう!
海外の収入も把握されている
そもそも海外送金は、親子関係であっても、厳しく調査されることがほとんどです。
海外に資産をもつ人の数が増加していることから、国外にある資産も的確に把握することが、かなり重要視されるようになりました。今の時代、税務署に知られずに逃げ切ることはできません。
現金化するとデータが口座に残る
そもそも現金化されたお金は、口座履歴にのります。
税務署は銀行口座を閲覧できるので、目立った金の動きがあると「そのお金はどこからきたのか?」と調査がはいります。申告していない収入があるのかと、かなり睨まれちゃいます。
オンリーファンズの確定申告に必要な書類

繰り返しになりますが
「うっかりしてた」では済まされない事態になります。これを機に税金の知識を覚えていきましょう。
はじめての方は不安だと思います。
確定申告する人向けに「青色申告・白色申告」の違いを、簡単に解説します。
青色申告と白色申告

事業所得では、青色申告から確定申告ができます。青色申告は、白色申告にくらべて、税金面での大きな節税メリットがあるというイメージでしょうか。
ただし、誰でも青色申告できるわけではなく、事前に税務署への届出が必要です。「青色申告・白色申告」の違いについては、この記事をどうぞ。

経費レシートや領収証
所得は年間売上げから必要経費などを差し引いた金額となります。その「必要経費」として扱うことができるモノは、以下のような物が挙げられます。
- カメラ機材
- PC・周辺機器
- 動画編集ソフト
- 撮影用の小道具
- 撮影用の衣装
- スタジオ設備費
- 家賃・光熱費
あくまでも一部にすぎず、その必要経費は自分が扱うコンテンツによって異なります。ただ、あくまでも「OnlyFans運用に必要であるモノ」が条件です。
注意点
経費として計算する場合は、白色申告か青色申告かに関係なく、購入した際に受け取った領収書・レシートが必要になるので必ず保管してください。
オンリーファンズの税金を無申告した場合の危険性(リスク)

所得を拡大したのに確定申告を行わなかった場合、どのような結末を迎える可能性があるのでしょうか?
無申告加算税

確定申告をする必要があるにも関わらず、無申告のままでいた人には、「無申告加算税」が。
- 50万円までは15%
- 50万円を超える部分は20%
確定申告をしないと、納付しなければならない税額の割合を乗じて、計算した金額分が課せられます。
もしも確定申告の期限が過ぎてしまった場合、自主的に昨年分の確定申告をしにいくことで、無申告加算税が軽減されることがあります。その場合、5%の割合を乗じた金額での支払いとなります。
結局、払わなければ、追加納税をしなければいけなくなるということです。万が一期限が過ぎてしまった場合でも税務署からの指摘を受ける前に、自主的に確定申告する道を選びましょう。
延滞税

どんどん加算されます!
支払わなければいけない税金があるものの、期限までに納税しなかった場合は、法定納期限の翌日から納付する日までの日数に応じて延滞税が課せられます。
納税額は、滞納している金額と滞納している期間によって変動します。下記の国税庁のWebサイトで滞納額のシミュレーションができるので、参考までにどうぞ。
重加算税

一定条件以上の所得があるのにも関わらず、確定申告をせず、さらにやり方が悪質であると判断されると「重加算税」が課せられます。
- 帳簿書類の改ざん
- 二重帳簿などの隠匿行為
上記のように、悪質と判断された場合、追加本税の35~40%という非常に高い税率です。
詳しいペナルティ内容は、国税庁公式サイト内「国税通則法68条」を参考にしてくだい。
確定申告してますか?そのままの人は、今すぐに税理士など専門機関に相談することをおすすめします。
安全にオンリーファンズビジネスを展開するには

OnlyFansのような海外サイトでも、一定以上の所得がある場合は、確定申告をする必要があることがわかりました。
それでは、確定申告するまでの手順を解説します。
開業届を出して経費の領主書を集める

ステップ1:開業
まずは開業届けを提出。その後、経費と売上を計算して所得を計算して申告を行いましょう。
過去にわたしは「Freee(フリー)」を使って開業届けをだしました。開業はパソコン1台OK!
いつでもどこでも簡単に開業できる時代になりました。
\ 無料で開業届を作成する/
確定申告をする

確定申告の始め方2
あとは必要経費・所得控除をフォームに入力するだけ。自動で確定申告の用紙を作成してくれるので、提出して確定申告は完了です。
実際に、わたしが確定申告で使用している自動書類ツールも「マネーフォード確定申告」です。笑
どれも正解だと思います、が個人的には正直マネーフォード一択。
銀行やクレジットカードと連携して、経費を簡単に把握できるのが強み。個人事業主であれば「無料お試しコース」を体験できるでおすすめです。
\ 無料お試しから始める /
補足:副業の収入を会社にバレたくない人

副業って会社にバレない!?
クリエイターの中には、確定申告するときに、「会社にバレたくない。」といった人も。
確定申告をしたら、副業はバレるのか?正解は「YES」でも「NO」でもない。はい。笑
結論からいうと、
副業が会社にバレる理由は住民税の金額です。
そもそも住民税って?
めちゃくちゃ簡単に説明すると、
私たちの住民税は、「会社」が地方自治体に納めていて、会社に金額が請求されます。
つまり、副業の収入が上がると、その「住民税」が支払っている給与に対して、高いということが発覚、これが原因です。
つまり
副業分の住民税は「自分で支払う」ようにすれば、バレる可能性はかなり低くなるわけです。
確定申告書には、 ” 住民税の納付書を「会社の分」と「副業の分」で分けて発行する ” という項目が。
そこににチェックをいれて提出すれば、副業分の住民税を自分で支払うことができるので、会社にバレる可能性が低くなりますね。ってことです。
あくまでも、100%保証はできません。
もし仮に、項目のチェックが見落としされてしまったら、会社に副業がバレてしまいます。
心配な人は、年始すぐに自分の住んでいんでいた地方自治体に、住民税の納付書がちゃんと分かれているか、問い合わせして下さい。
以上!【危険】オンリーファンズ収益にかかる税金とは【確定申告すべき人】でした!

お疲れ様でした!
この記事が少しでも役に立ったよ、って方は是非、お友達にこの記事を教えてあげてください!
結論:確定申告はするけど、自分でしなくても大丈夫。

わたしは毎月の支払い・経費は、ぜんぶ税理士に任せているよ!
正直、計算するのは自分でやりたくない。どの領収証が使えるの?って人は、税理士など専門機関に相談してみましょう!
時は金なりという言葉があるように、自分で解決しようとせず、税理士ドットコムなど、無料サイトもあるので、相談してみてください。
コメント
コメント一覧 (2件)
ドルで得た収入の具体的な確定申告の仕方を解説していただきたいです!
お問い合わせいただき、誠にありがとうございます。
CFA(シーファ)の編集部です。
コメント有難う御座います。
確認させて頂きます。